9_桟敷ヶ岳(京都市北)_22.11.06

2022年11月07日

北大路駅→岩屋橋→志明院→薬師峠→若茸山→桟敷ヶ岳→岩屋橋 

今日は、鴨川の源流で関西百名山の桟敷ヶ岳へ登った。沢沿いの登りや急斜面そして細い登山道で途中に不明な所も有りでYAMAPに助けられました😅。しかし紅葉、源流そして展望も素晴らしい山でした😀。 北大路駅バス停から8時40分発、もくもく号(満車9人乗り)、40分程で岩屋橋バス停に着きます。満車になったら、別に配車するそうです。歩き出すと直ぐに神社が有ったので安全祈願です。 雲ヶ畑岩屋川沿いの林道をマツカゼソウに癒されながら登って行くと志明院に着きます。 ここから本格的な山道になり、沢沿いに登って行きますが、間違えそうな所も有りで薬師峠に着くと普通の山道になり登って行くと若茸山に着きます。紅葉は素晴らしいですが展望は有りません😁。 紅葉を眺めながら登ると反射板が有り、少し登るとキシミという低木に白い花が咲いていて初めて見たので感動です。更に少し登ると鉄塔が立っていて芝地も有りで少し広くなっています。ここからは、東側に比良山地方面そして西側に丹波方面の山々が手前の紅葉している山と相重なって、視界も良くて青空で最高の展望です。ここで気持ち良く昼食です🥰。 少し登ると桟敷ヶ岳に到着です。ここからは、東側が少し見晴らせますが展望は少ないです。 ここから周回ルートで下りますが、道が無くなり急斜面を滑りながら下るとルートから外れて、YAMAPで確認してルートに戻り、下って行くと沢に出て沢沿いの岩場を下りて行くと、ようやく普通の山道に出てホットした所、獣避用のネットが張って有って小さな穴に頭を突っ込んで、やっと出られて一安心と思って林道の上の砂利道を歩いて、林道に出ようと思ったら又、頑丈なネットが有って穴も開いてないので出られない、何処から出るのかと少し戻って林道へ下りるとネットに頭の大きさ位の穴が開いていて這いながら出ました。こんなネットは初めてで、少し焦ってビックリです😥。 ここからは、祖父谷川沿いの林道を気持ち良くバス停まで下りて来ました😊。 日曜日は、15時10分が最終便なので少しゆっくり歩けました。 日曜日でしたが、登山口で3人、山頂で1人出会っただけで、名山の割には想定より少なくて一人占めの感じでした。 今日は、東西の山々の展望、紅葉、渓流、お地蔵さん、そして初めてのキシミの花、マツカゼソウに癒されて、少しスリルも味わった山歩きでした🤩。 紅葉の時期は、落葉で登山道が隠れているケ所も有るので要注意で、山アプリを使用した方が安全に登れますね。

9人乗り
9人乗り
マツカゼソウ
マツカゼソウ
沢を渡る
沢を渡る
メマツイグサ
メマツイグサ
鴨川の源流
鴨川の源流
薬師峠
薬師峠
若茸山
若茸山
アセビ
アセビ
反射板
反射板
シキミ
シキミ
遠くに丹波方面の山々
遠くに丹波方面の山々
遠くに比良山地方面
遠くに比良山地方面
桟敷ヶ岳
桟敷ヶ岳
桟敷ヶ岳を望む
桟敷ヶ岳を望む
ベニバナボロギク
ベニバナボロギク
😅の脱出
😅の脱出
ズルカマラ
ズルカマラ
マツカゼソウ
マツカゼソウ
堰の下に石仏?
堰の下に石仏?
ノリウツギ
ノリウツギ
岩屋橋バス停
岩屋橋バス停