8_鞍馬・貴船_22.11.02

2022年11月05日

鞍馬駅→鞍馬寺→貴船神社→滝谷峠途中

大阪に住んで50年近くになるが、鞍馬寺、貴船神社は初めて行った。平日でも人は多かったが、境内も広くて紅葉も色づいて展望も有り、神木にパワーをもらった🥰。

鞍馬駅から2分くらいで仁王門に着き、300円払って境内に入れます。

紅葉の中の階段を登って行くと樹齢800年の大杉にパワーをもらい更に階段を登ると

本殿金堂に着き安全祈願です。境内にはベンチも有って、南側の龍ヶ岳から比叡山方面まで紅葉を通して気持ち良く展望出来ます😄。少し登ると鐘つき堂が有り願いを込めてゴーンです。更に登ると霊宝殿が有り、鞍馬山の自然展示室、与謝野晶子記念室、仏像奉安室が展覧されています。特に木彫像は、11世紀の作品だそうで、力強さと優しさが感じられて感動しました😍。

更に登ると峠になっていて、背比べ石と木の根道に着きます。こんなに根が地上に張り巡っているのは、体の動脈のようで、ここでもパワーをもらいました。女性の方が大きな声で叫んでいてビックリです。ここから下って行くと貴船川に着きます。少し歩くと貴船神社に着きます。ここでもお参りです。ここには樹齢400年の桂の大木が凛々しく聳えていて、パワーをもらいました😍。ここから奥宮に向う途中に同じ根から生えた樹齢千年の相生杉が現れて感動です。パワーをもらいながら大杉が並んだ参道を歩くと奥宮に着きます。

ここから滝谷峠の途中まで行ける所まで行こうと歩いていると、杉と楓が合体した連理の杉(御神木)が聳えています。このような合体は、非常に珍しいそうで、男女の仲睦しさを表しているそうです。ここでもパワーをもらいました🥰。ここから貴船川沿いに少し登って滝谷峠方面の登山道に入るとマツカゼソウの群生に癒されながら更に沢沿いに登って行くと登山用のロープが張って有り、滝が現れます。ここでタイムオーバーUターンです😍。

ここから貴船川沿いの紅葉を楽しみながら貴船口駅に着きました。

貴船は、古くは木生根とも書かれていて大地のエネルギー「気」が生ずる山、「気」の根源という意味があるそうです。

今日は、神木や木根にパワーをもらい、紅葉を楽しめた山歩きでした🤩。

鞍馬駅
鞍馬駅
仁王門
仁王門
由岐神社
由岐神社
樹齢800年の大杉
樹齢800年の大杉
龍ヶ岳を望む
龍ヶ岳を望む
比叡山方面を望む
比叡山方面を望む
本殿金堂
本殿金堂
光明神殿
光明神殿
鐘をつく
鐘をつく
霊宝殿
霊宝殿
木の根道
木の根道
ヒメノガステル
ヒメノガステル
僧正ガ谷不動堂
僧正ガ谷不動堂
義経堂
義経堂
貴船川
貴船川
貴船神社
貴船神社
貴船神社
貴船神社
樹齢400年の桂
樹齢400年の桂
貴船川
貴船川
相生の杉(樹齢千年)
相生の杉(樹齢千年)
奥宮参道
奥宮参道
奥宮
奥宮
杉と楓の連理の杉
杉と楓の連理の杉
ベニバナボロギク
ベニバナボロギク
カツラ
カツラ
シュウカイドウ
シュウカイドウ
クサギ
クサギ
貴船口駅
貴船口駅