15_大岩岳・東大岩岳・丸山湿原_2022.07.08
道場駅→千刈ダム→大岩岳→東大岩岳→丸山湿原→丸山→道場駅 今日は、ポケットラジオを買って初めてラジオ(関西ラジオ)を聞きながらの山歩きです。 情報、笑い、歌、教養有りで改めて普段は聞かないラジオの面白さを知りました。しかし 1時間後位に安倍元首相のニュースが残念で信じられなかったです。😂 道場駅で大岩岳方面の近畿自然歩道は、倒木、落石等で危険な為、廃止という表示板が、有って少し😰でしたが、とりあえず行ける所まで行こうと思って出発です。😛 駅から15分位車道を羽束川沿いに歩き千苅貯水場から脇道を少し歩くと千苅ダムが現れます。放流していたのでラッキーと思いながら階段を堰堤端まで登り、上からも放流を見られ、放流の大きさに感動です。黒四ダムも凄いですが、又違った凄さが有りました。😲 近くに「人は誰しも明日と云う日を夢み、今日を生きている。未だ見ぬものとの出会いに人生は、感動の連続でありたい❣ 今日一日、自然の美を満喫した自分の人生に、祝福の乾杯を・・・」という兵庫登山会の表示板が、有りました。まさに感動は、人生の喜びですね。😀 ダムに感動をもらって、橋を渡り少し戻ると細い階段の登山口を登ると沢沿いの暗い樹林の中を登って行きます。途中で道沿いに登っているとルート外れのアラームが鳴り引き返して、沢を渡って登るルートが登山道でした。迷い易い場所です。😅 更に登って行くと大きな岩が正面に現れて、ここを登ろうとしましたが、危ない感じだったので道を探すと右側に登りやすい道が有り、ホットです。大岩岳に着くと同年配くらいの御夫婦が、楽譜を立ててオカリナを一緒に吹いていて、微笑ましさを感じました。😍 山頂からは、西側に展望が開けていて、千苅水源池がハート型に見えて背後に三田方面の 山々が望めて少し曇っていたので水墨画の様でした。千苅水源池の大きさも😲でした。 ここで昼食して、奥大岩岳から馬の背に向かいました。馬の背は須磨アルプスにも有りますが、ここの馬の背の方が、大きかったように思えました。🤩 ここから丸山湿原に下りて行きました。こんな所に湿原があるんや、草原のようでした。 丸山へは、低松の生えた砂地の様な、滑りやすい斜面を登って行きます。山頂は展望無しです。ここからアップダウンを繰り返し、沢を渡って行くと風吹岩に着きます。なんか頭がノッカテいるような感じで奇妙でした。広々として気持ち良く新名神高速のアーチ橋も見え、遠くの山々まで展望出来て良かったです。🥰 今日は、蒸し暑かったけどダムの放流と千苅貯水池、馬の背、そして周囲の山々に癒された山歩きでした。

























































































































