21.城山町、長興寺南、長興寺北、南桜塚2.3.4、夕日丘3_2020.5.15

2020年05月15日

曽根駅から東に行くと176号にぶつかり南へ行くと西法寺、豊中市社会福祉協議会、大阪信用金庫が有る 三重の塔が見える。東城山の門が有る。ローレルコート、さわ病院は古風な大きい病院だ。 榊医院から城山3丁目に出る。長興寺南公園から豊中文書会館は、大きく何が保管されているのか 長興寺収納ライセボックス、豊中市長興寺会館から履正社高校、緑池小学校、城山3丁目公園から天竺川、に 大きな公園があり松林なって気持ちが良い。ライオンズマンションがあり、皿池公園に出る。池が有り風流 な公園だ。雨乞いの種取池の碑が有る。明治の初め頃まで、長興寺の皿池で雨乞いの神事が行われて いた。から住吉神社、御獅子塚古墳が有る。この古墳は、濠をそなえた南向きの前方後円墳で、5世紀 の中頃につくられたものです。それから豊中警察署、南桜塚小学校から公益社、ブリリア豊中南桜塚から 野田げんきクリニックから履正社高校、緑池小学校が有る。 住吉神社由緒:凡そ600年の歴史を持つとも謂われる由緒ある神社です。住吉三神をおまつりしています。 長興寺地区の氏神として人々から拝められています。古くから水の神様として旱魃や水害から田畑を 守って貰うよう祈り神社北側にある皿池公園では雨乞いの秘儀が行われていた跡が有ります。 豊中文書館では、歴史や文化を記した古文書や貴重な資料を収集保存しています。