19.原田元町,曽根西町,岡町南:2020.5.12
2020年05月12日
曽根駅から西へ向う。商店街から阪急側道、高架下にふれあい広場が有る。曽根西公園から
曽根西町4丁目弟1公園から原田城跡館、原田城跡に出る。
1541年に管領細川晴元の家臣木沢長政が原田城を攻めたとの記述が見られ16世紀初め頃には、
築かれていたものと考えられます。原田城には、主城の北城と砦の南城があり、この場所は北城が
築かれていたところで、当時は東西160m、南北320mの規模を有し、現在は残っていませんが堀も
あったと言われています。南城はここから南東約300mのところにあったと言われています。
それから、曽根西町2丁目弟1公園から原田井の洗い場に出る。原田集落の縁辺に沿って流れるこの
水路は、猪名川を水源とし、伊丹、尼崎から豊中にいたる広大な田園を潤し続けた、猪名川流域で最大
旧の農業用水路でした。約550年前には存在していたことが分かります。井親でもある原田村では原田井
と呼ばれ親しまれてきました。それから原田小学校、原田こども園、創価学会豊中平和会館から
法華寺、第一中学校から阪急交差に出る。北へ向うと大きな岡町農園が有った。原田公園から谷田公園
法輪寺から阪急側道の出る。阪急側道は、すっきりして緑も多くて感じが良い。







