滋賀

9_飯道山_2022.06.29

2022年07月01日

紫香楽宮跡駅→紫香楽宮跡→隼人川水辺公園→飯道神社→飯道山→杖の権現茶屋→日吉神社→貴生川駅

8_武奈ヶ岳_2022.06.19

2022年06月20日

坊村バス停→御殿山→ワサビ峠→武奈ヶ岳→コヤマノ岳→金糞峠→イン谷口→比良駅

6_蓬莱山_2022.05.15

2022年05月16日

志賀駅から少し歩くと琵琶湖岸に出ると何人かの人が釣りしていました。少し登って行くと樹下神社が有ったのでお参りして登山口に向かいました。登山口には神社が多い感じがします。沢沿いに杉林の中を登って行くと大きな砂防ダム有り横を登って行きます。ジグザグのキタダカ道を登って行くと天狗杉が現れて大きさと迫力に神々しさを感じ圧倒されました。登山道に咲いているイワガカミ祭りに癒されながら登って行くと大きな岩が有り展望出来ました。打見山の手前で少しきつくなりましたが、大谷選手のホームランで元気付けられました。びわ湖バレイのゲレンデを登ると黄色い大きな花を付けた水仙が沢山咲いていてビックリです。さすがに蓬莱山の山頂には一等三角点が有り、360°の大パノラマで琵琶湖から周囲の山脈まで一望出来て爽快でした。リ...

5_伊吹山_2022.05.09

2022年05月10日

登山口バス停から三之宮神社にお参りして登山口に向かいました。登山口には入山協力金として300円と登山届をポストに入れて登山開始です。登山届が有る山に登るのは初めてでした。1合目までは樹林の中を登って行きますが、そこを過ぎると低木や草原地になりますので、山頂まで琵琶湖や山脈が一望出来て爽快でした。3合目から眺める伊吹山も迫力が有り最高でした。7合目くらいから石灰岩の露岩が増えて8合目くらいからは、少し急な

3_比叡山_2022.03.24

2022年03月26日

修学院駅→登山口→雲母坂→修学院山→比叡山山頂駅→四明岳→大比叡→根本中堂→比叡山坂本駅

2_賤ケ岳_2022.03.08

2022年03月09日

賤ケ岳山頂まで、たどり着けました。途中で10数年振りに雪をかじりました。