豊中探索記

阪神高速を抜け、走井大橋に出る。千里川を越えて空港方面へ向う。ベースボールタイム、藤田電機が 有る。大正製薬が有る大きいビルだ。箕輪3丁目公園から福山通運、TSネットワーク㈱、ANA、AllNasta AIRPORTLIMOUSINE、アート引越センターからAAS、空港入口に入ると大阪空港案内板が有る。 モノーレールが見える。大阪航空局大阪空港事務所から搭乗窓口に入る。コロナの影響で閑散として暗い。 空港の飛行機が見える。太陽流通センター㈱、水素ステーションが有る。やまや、都市クリエイトから 淀電気製作所、豊中市立走井学校給食センター、KICONAから空港地下道入り口が見える、 ANA SOUTH GATE、関西空港リムジン㈱、コロナでバスがずらりと停まっている。空港緑地から...

緑地公園の東側道路を高川沿いに歩く。緑道も良く整備されている。寺内一丁目公園から寺内一丁目4に 出る。シャトーグリーンハイツ、高川遊歩道から東に御堂筋線の緑地公園駅へ続く緑道が有る。かなり 広く、沢山樹木もあり公園の感じだ。駿台予備学校から駿台観光&外語ビジネス専門学校が有る。 寺内二丁目に出る。ワコーレマンション パビリオン、うづわ池が見える。緑地公園は大きな池が多い。 ローズコミュニティ緑地 愛和会 社会福祉法人が有る。ホテルみたいな素晴らしい大きい老人ホームだ。 服部緑地前から新御堂筋交差に出る。OASIS、ファミールハイツ緑地公園がある。御堂筋を過ぎて 東へ行くと吹田市との境界に出る。豊中市上下水道局寺内配水場から再生可能エネルギー発電設備、...

緑地公園の南側道路を東へ行く。服部緑地ウオータランドが有る。コロナの影響なのか閉まっている。 道路を東へ行く。中池から緑道を歩く。白鳥橋が有り中池に周囲を歩く。日時計から日本庭園へ出る。 水連の花や黄色の水仙が美しい。若竹池から若竹町に入る。路地が多く傾斜も有って海岸線を想像する。 興法寺から愛宕神社がある。若竹町中自治公館から中池の外周を周る。阪急ドライビング服部緑地から 住吉神社に出る。若竹町の記念の碑が有った。当社は元和元年住吉大社の分霊を受け、表筒男命・ 中筒男命・底筒男命・気長足姫命を祀り、代々地域では「若宮」と称して、氏子の尊崇を集め今日に至って いる。 から稲荷神社、若竹西公園から中池へ出る。...

自宅から南東に歩いて20分くらいで広田町に有る大阪子服部霊園に出る。さすがに公園風になっていて 今まで見た中で一番大きな霊園だ。殉職の碑も有る。そこから天竺川沿いに南へ行くと松林に入り サッカー場、テニスコートが有る。少年や大人がスポーツを楽しんでいる。そこから陸上競技場が有る。 さすがに正式な競技場なので立派な陸上競技場だ。バーベキュー広場から日本民家集落博物館が 見える。そこから竹林に出る。この辺はよく竹林が整備されていて気持ちい風景だ。うづわ池から 乗馬センターが見える。ちかくの森から円形花壇に出る。バラが満開で素晴らしい。上からの眺めも良い。 端に梅塚古墳が有る。この古墳は、古墳時代(4~7世紀)中期のもので、周囲に円筒埴輪をめぐらし、...

曽根駅から東に行くと176号にぶつかり南へ行くと西法寺、豊中市社会福祉協議会、大阪信用金庫が有る 三重の塔が見える。東城山の門が有る。ローレルコート、さわ病院は古風な大きい病院だ。 榊医院から城山3丁目に出る。長興寺南公園から豊中文書会館は、大きく何が保管されているのか 長興寺収納ライセボックス、豊中市長興寺会館から履正社高校、緑池小学校、城山3丁目公園から天竺川、に 大きな公園があり松林なって気持ちが良い。ライオンズマンションがあり、皿池公園に出る。池が有り風流 な公園だ。雨乞いの種取池の碑が有る。明治の初め頃まで、長興寺の皿池で雨乞いの神事が行われて いた。から住吉神社、御獅子塚古墳が有る。この古墳は、濠をそなえた南向きの前方後円墳で、5世紀...

曽根駅から東へ行くと中央公民館、アクア文化ホール、文化芸術センター大きな施設が有る。 庭に大きな池も有って、流石にすごい。東北に行き176号にぶつかる。鈴木産婦人科、ふるさと広場、 北之坊倉庫、から南桜塚に出る。COOP、タマホーム、RUKAS、島越内科から桜塚商店街に出る。 アケードになっていて市場風の店や色んな店があって長い。桜塚公園から稲荷大明神、菩薩地基行、 から原田神社そして由緒ある鳥居が有る。この鳥居は、能勢街道の面した原田神社東に建っています。 建立された時の記録として、1687年に御鳥居之注文署が残っています。江戸時代の鳥居の建立過程を 知る上で貴重な資料となっています。からバードステーション、中桜塚1丁目に出て、東光院萩の寺に出る...

曽根駅から西へ向う。商店街から阪急側道、高架下にふれあい広場が有る。曽根西公園から 曽根西町4丁目弟1公園から原田城跡館、原田城跡に出る。 1541年に管領細川晴元の家臣木沢長政が原田城を攻めたとの記述が見られ16世紀初め頃には、 築かれていたものと考えられます。原田城には、主城の北城と砦の南城があり、この場所は北城が 築かれていたところで、当時は東西160m、南北320mの規模を有し、現在は残っていませんが堀も あったと言われています。南城はここから南東約300mのところにあったと言われています。 それから、曽根西町2丁目弟1公園から原田井の洗い場に出る。原田集落の縁辺に沿って流れるこの 水路は、猪名川を水源とし、伊丹、尼崎から豊中にいたる広大な田園を潤し続けた、猪名川流域で最大...

阪神高速と交差する道路を西へ行く。平成病院、消防訓練場が有る。規模が大きい。富士金属、泉川電機 から阪神高速側道へ入る。テクノシステムから豊中市立原田学校給食センターが見える。北へ行くと 日本電産、都市クリエイト㈱、森田工務店、ドンキホーテ、㈱セイロモータース、㈱精研が有る SEKEN CO,LTD,空港DOGセンター、吉村一建設、ヒカリオートサービス、勝部2丁目と3丁目の堺 を西へ行く。豊中新和会みらい、新勝部橋に出る。千里川にぶつかり南へ行く。千里川遊歩道から 樹木見本園(記念樹の森)が有り色んな樹木を植えている。山田ニジ製作所、㈱親ダニガキから 社会福祉法人柳生会、ユーフォリア豊中、米田産業から勝部広場が有る。グランドが有り広い。...

千里川沿いに空港周囲道を西北へ行く。この付近の土手は、飛行機を真下から見ることのできるスポット なのでやはり良く見える。今はコロナで運行も少ないようだ。大阪国際空港は、豊中市、池田市、伊丹市 にまたがる会社管理空港である。かっては、名実ともに国際空港であったが、現在は国内線の拠点空港 として運用されている。1939年に大阪第二飛行場として開校した。1951年日本航空が乗り入れ開始 1959年に国際路線を開設し、同時に大阪国際空港に改称した。1970年にB滑走路が供用開始され現在の 空港がほぼ完成した。1994年9月に関西国際空港が開港し、大阪国際空港から全ての国際線と全体の2 割の国内線が関西国際空港へ移った。...

服部天神駅から東へ行き天竺川に出る。老人ホームいこい、北条町食堂が有る。 JA大阪北部、小曽根郵便局からガーデンショップ、おぞね幼稚園、ダイソーからRIZAから名神高速に出る 名神高速を東へ行く。小曽根公園から共同施設小曽根センター、スギ薬局から名神側道に出る。 第12中学校から南郷春日神社、今西家は春日大社の荘園の目大(荘官)を務めた名家で、歴史跡でも ある広い邸内には、奈良春日大社の旧殿を移した春日社本殿がある。 南へ行くと松林寺がある。1582年に今西氏36代の今西春房が小庵を結んだのが始りとされている。 北条西公園、小曽根こども園から第16中学校に出る。ルネ豊中マンション管理の防災用井戸が有った。...